神像由来(Web幽読者投稿怪談掲載作品:テーマ「神社」)

 小さいわりに、深い森をたたえる山の頂上にわずかながら開けた場所がありまして、石塔が立っております。
 頂上までは、ひとりで参りました。細く踏み固められた道を隠すように草が生い茂っているので、少々の心許なさを覚えましたが、なんとかここまで参りました。
 塔と呼ぶにはあまり塔らしくもないのですが、他になんと呼べばよいのでしょう。
 塔の一番上には仏像でもあったのだろうとうかがわせる、蓮弁のような台が乗っています。
 風雨にさらされ、苔むし、元の姿がどんなふうだったのかも分かりません。
 空は抜けるような青さ、その青空を泳ぐようにして、鳶が高い声で鳴いております。
 誰もおりませんので、聞こえるのはそればかり。辺りはとても静かでございました。
 供養のためにと人に訊ね訊ね、ここまで参りましたが、場所が違っていたのかも知れません。
 そこにはたくさんの石塔や櫓があり、季節ごとには折々の花が咲き、亡くなった者の供養をすればその者は極楽浄土へ行かれるのだというお話でしたから、居ても立っても居られずにここまで参りました。
 ですがここには、朽ちかけた何とも知れぬ石塔がひとつあるばかり。
 花もなく、たくさんの石塔も櫓もなく、鳶の飛ぶばかり。
 急になんだか可笑しくなって、履物を脱ぎ捨てて目の前の石塔によじ登りました。
 空が近くなり、山の木々を見下ろしているような気がいたしました。
 下から見上げていた時には、それほどに高い石塔ではなかったように思ったのですが、それで随分と心持ちがすっといたしました。
 両の手を合わせて合掌を致しますと、体も軽く思えて、ああ供養というものはどこでもできるのだと悟ったのでございます。
 それ以来、ずっとここにおります。
 今では、足下には鳥居が立ち、背後には小さいながらも立派なお社が。
 ただひとつ残念なことに、鳥居の額束になんと書いてあるのか、ここからは見えないのでございます。